fbpx FAQ / よくあるご質問  - conception NEWS/コラム | conception

FAQ / よくあるご質問  - conception NEWS/コラム | コンセプション

お問い合せ・ご相談TEL 098-868-8682

FAQ / よくあるご質問 

FAQ / よくあるご質問


●よくある質問

Q: デザインだけを行っているデザイン設計会社と設計も施工も一括で行っている設計施工会社、一体何が違ってどんなメリット、デメリットがあるんでしょうか?

~A: 内装工事の設計を依頼する上で多くの人が一番悩むことが設計と施工を分けるのと分けないのと何が違うのだろう?と思っている方多いと思います。

とても簡潔にお伝えすると、
デザイン設計会社=審判付きの試合(監理の独立性が高い)
設計施工会社=選手兼審判の試合(効率的だけど、公平性には注意が必要)

店舗内装だと、スピードとコスト重視なら設計施工一括方式、クオリティと透明性重視ならデザイン設計会社+施工会社分離方式、という使い分けになることが多いです。

弊社コラム、「デザイン設計会社と設計施工会社 どちらを選ぶ?」でメリット、デメリット含め、弊社、コンセプションの立ち位置など詳しく説明しています。こちらをClick☜



Q: 工事区分について A工事・B工事・C工事って何?

A: 店舗内装やテナント工事をやると必ず出てくる「A工事・B工事・C工事」、これは誰が工事費を負担するか・誰が発注するかを明確にするための区分けです。

A工事

B工事

C工事

つまり、

店舗オーナーにとって注意なのは「B工事」。オーナー指定の施工会社なので見積りが割高になりがちですが、ここは逃げられないコストです。続きはこちらをClick☜


Q: 店舗デザインと店舗設計の違いって何ですか?

A: 店舗デザインとは、視覚的な要素、つまり“見た目”を重視した設計の一部です。
外観デザインから内装デザインまでを総合的に行い、視覚的な魅力を向上させます。具体的には、全体コンセプトに合わせた仕上げの選定、照明計画、家具デザイン、ディスプレイ、細かな装飾、導線計画などを行います。

店舗設計とは、店舗内部の配置やレイアウトをして、商品やサービスの陳列、来店客の動線、作業プロセスを最適化することを計画します。

空間を最適に活用することで、販売の効率性を向上させることを目指します

”見た目”を重視する店舗デザインと比較すると、機能性と実用性に焦点を当てた設計と言えるでしょう。より詳しくはこちらのコラムをClick☜


Q: リノベーションと、リフォームとの違いって何ですか?

A: リノベーションは、古い建物を修繕しつつ、新しい機能やイメージを取り入れる改修方法です。

建物の内外部の機能を、新たな用途にあわせて再構築することが主な目的です。
例えば、住宅の場合、家族構成が変わり、使い勝手や住む目的(子供中心の同性構成から夫婦二人の癒しの空間へ)が変わる。また、建物全体の外観や内部の機能を改善し、現代の規格に合わせる。これには、給排水設備や電気設備の更新、断熱材の追加、外壁の強化なども含まれます。リノベーションプランに合わせた給排水設備や電気設備のやり替え、断熱材の追加、外壁の強化、レイアウトの変更なども含む、大掛かりな工事を指すことが多いです。

リフォームは、既存の建物や住宅の一部分を変更、改善する改修方法で、特定の部屋やエリアに焦点を当て、その部分を新しくすることが目的です。
例えば、キッチンやバスルームの改装、壁の塗装、床の張り替えなどがリフォームの一部として挙げられます。主に表層替えを指すことが多いです。

リノベーション、リフォームのメリット・デメリットについて、コンセプションのリノベ事例をご覧になりたい方はこちらをClick☜


Q: 設計監理と施工管理の違いを教えてください。

A: 監理と管理の違いって読み方は同じですが、まったく内容が変わってきます。
工事管理(施工管理)
施工会社がやる仕事。工事現場を直接仕切って「工程・品質・安全・原価」を守る役割。
例:大工さんや電気屋さんの手配、工期に遅れないように進行、材料が正しく使われているか確認します。

工事監理
設計者(デザイナーや設計士)がやる仕事。施工会社の工事が設計図どおりに行われているか、法規を満たしているか、品質が確保されているかをチェックする役割。
例:仕上げ材が図面通りか、厨房設備の位置が消防法に合っているか、手抜きがないかを監督します。

監理と管理の違い(設計監理と施工管理の違い)について詳しく知りたい方はコラム豆知識へClick☜


コンセプションがお客様のよくあるご質問にお答えします。
FAQ / よくあるご質問